• HOME
  • お知らせ一覧

お知らせ一覧

平成23年8月26日
開催日 平成23年8月25日~ 「工業イノベーションスクール」受講生募集のお知らせ
東京電機大学では、埼玉県が実施している「工業イノベーションスクール」事業の一部として
「健康・長寿」「技術経営・プロジェクトマネジメント・海外支援展開」の三分野について下記の通り合計5講座を用意しました。
「工業イノベーションスクール」は埼玉県が経営マインドを持った技術者を育成するために実施している事業で、
関心のある方ならどなたでも、ひとコマからの受講も可能です。貴社の若い従業員を育成し、今後の事業展開にお役立てください。

詳細は下記へ↓
[PDF] 平成23年度工業イノベーションスクールパンフレット・申込書(東京電機大学)
平成23年8月26日
開催日 平成23年10月21日~ 「工業イノベーションスクール」受講生募集のお知らせ
埼玉大学では、今年度も埼玉県が実施している「工業イノベーションスクール」事業の一部として
「次世代自動車」「健康・長寿」「技術経営・プロジェクトマネジメント・海外支援展開」の三分野について下記の通り合計9講座を用意しました。
「工業イノベーションスクール」は埼玉県が経営マインドを持った技術者を育成するために実施している事業で、
関心のある方ならどなたでも、ひとコマからの受講も可能です。貴社の若い従業員を育成し、今後の事業展開にお役立てください。

詳細は下記へ↓
[PDF] 「工業イノベーションスクール」受講生募集案内・申込書(埼玉大学)
平成23年8月26日
募集期間 平成23年8月18日~10月7日 「第1回 渋沢栄一ビジネス大賞」募集開始のお知らせ
埼玉県では、技術開発や創業・起業へ瀬曲的に挑戦し、今後、大きな飛躍が見込まれ、かつ、
社会に役に立つ事業を営むという渋沢栄一翁の精神を受け継ぐような県内中小企業を表彰し、広く紹介することにより、
企業の成長発展を支援し、本県経済の活性化を促進することを目的として「渋沢栄一ビジネス大賞」募集を開始しました。
貴社の優れた技術等について国内企業のために役立て日本を元気にしてみませんか?

詳細は下記、リーフレット・募集要項をご覧ください。↓
[PDF] 「第1回渋沢栄一ビジネス大賞」リーフレット
[PDF] 「第1回渋沢栄一ビジネス大賞」募集要項
平成23年8月26日
開催日 平成23年9月5日 「首都圏北部4大学連合(4u)平成23年度 産学官連携事例講演会」開催のお知らせ
埼玉大学を始めとする首都圏北部4大学連合(埼玉大学・茨城大学・宇都宮大学・群馬大学)は、
下記の通り4大学連合並びに連携・近隣校が所有する特徴ある産学官連携事例を紹介し、
地域ブランド化や地域産業の活性化、中小企業の技術力・ブランド力向上等に、学との連携を活用していただくことを目的にしております。
今回は4大学における事例のほか、埼玉大学の連携校の1つとして東京理科大学の発表もあります。
また、交流会時のポスターセッションを、産学連携を進める企業や研究者、コーディネーターの方々との情報交換や連携のご相談等の機会として
ご活用ください。是非、積極的に参加して貴社の今後の事業展開にお役に立ててみてはいかがですか。

日時:平成23年9月5日(月) 13:00~18:30(受付12:30~)
場所:大宮ソニックシティ4階市民ホール
さいたま市大宮区桜木町1-7-5
参加費:無料 但し、交流会の参加費は2,000円
主催:首都圏北部4大学連合(埼玉大学・茨城大学・宇都宮大学・群馬大学)
後援:関東経済産業局、特定非営利活動法人北関東産官学研究会、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、さいたま市、(財)茨城県中小企業振興公社、
(株)ひたちなかテクノセンター、(財)栃木県産業振興センター、(財)群馬県産業支援機構、(財)埼玉県産業振興公社、常陽銀行、足利銀行、
栃木銀行、群馬銀行、東和銀行、埼玉りそな銀行、武蔵野銀行、埼玉縣信用金庫
本件に対する問合せは…茨城大学 産学官連携イノベーション創世機構 友田様または舒(しゅう)様宛。
TEL:0294-38-5057 FAX:0294-38-5240
E-mail:ccrd-iu@mx.ibaraki.ac.jp

チラシ(兼申込書)はコチラ↓
[PDF] 首都圏北部4大学連合(4u)平成23年度産学連携事例講演会チラシ
平成23年8月26日
応募期間 平成23年8月23日~平成23年9月12日 「機械CAD設計製図および加工技術コース」のご案内
ものつくり大学は、埼玉県(職業能力開発センター)から委託され、標記講座を下記の通り実施いたします。
この訓練は、訓練終了後の就職を目指して、求職者を対象に、開催するものです。
5ヶ月後に訓練が修了致しますので企業の皆様は修了生の採用につきましてもご検討ください。

応募期間:平成23年8月23日(火)~平成23年9月12日(月)
訓練講座名:機械CAD設計製図および加工技術コース
受講資格:次の3つの要件を全て満たす方
①公共職業安定所に求職申込をし、公共職業安定所長の受講指示または受講推薦が得られる方
②訓練開始前の1年以内に公共職業訓練を受講していない方
③パソコン(ワード、エクセル)の基本操作ができる方

訓練期間:平成23年10月3日(月)~平成24年2月29日(水)
訓練場所:ものつくり大学
行田市前谷333
定員:24名
受講料:無料(ただし、テキスト代は自己負担)
問合せ:ものつくり研究情報センター(担当:嶋野)
TEL:048-564-3873

※詳細、お申込等は下記ホームページをご覧下さい
[URL] http://www.mric.iot.ac.jp/seminar/syakaijin.htm
平成23年8月26日
開催日 平成23年9月7日~11月16日 「ものづくり未来人材カレッジ」開催のお知らせ
埼玉県は、県内中小企業の若手技術者を対象に、下記の通り機械設計や製造に関するシミュレーションと計測・盛業技術」研修を開講します。
埼玉大学の教授等が、強度・振動・伝熱・制御解析の基礎、各解析基礎理論のシミュレーション技術への応用などについて実習を含めた研修を実施します。
貴社の若手職員を積極的に派遣し、今後の事業展開にお役立てしてみてはいかがですか?

開催日:平成23年9月7日(水)~11月16日(水) (11日間、44時間)
対象者:県内中小企業の若手技術者(年齢は30歳代まで)
研究形態:企業からの派遣研修として実施
定員:25名
受講料:1万円/人
会場:埼玉大学 総合研究棟
さいたま市桜区下大久保255
主催:埼玉県、財団法人埼玉県産業振興公社
研修受託:埼玉大学

チラシ、詳細はコチラ↓
[PDF] 「ものづくり未来人材カレッジ」募集案内・申込書(埼玉大学)
平成23年8月9日
募集開始 平成23年7月11日~「彩の国 ビジネスアリーナ2012」出展のご案内
財団法人埼玉県産業振興公社では、平成24年1月25日(水)、1月26日(木)の2日間開催の「彩の国 ビジネスアリーナ 2012」に向けて、
出展企業の募集を開始しました。埼玉県及び隣接都県等に本社または事業所を有する中小企業等の製品や加工品を展示し、
それらの技術力をアピールするとともに、来場者、他の参加者との商談・情報交換の場を提供するものです。
販路拡大・取引先拡大には苦慮しているところ、とても有効なチャンスです。
是非この機会に出展申込をして、貴社の今後の事業展開を明るいものにしてみませんか?

募集期間:平成23年7月11日(月)~
募集定数:700小間(先着順)
出展料:75,000円~(消費税含む)/1小間あたり
申込・問合せ:彩の国ビジネスアリーナ2012実行委員会事務局
(財)埼玉県産業振興公社内
TEL:048-647-4086 FAX:048-645-3286
E-mail:assen@saitama-j.or.jp
主催:埼玉県、(財)埼玉県産業振興公社、(社)埼玉県情報サービス産業協会
(株)埼玉りそな銀行、(株)武蔵野銀行、埼玉縣信用金庫、飯能信用金庫、川口信用金庫、青木信用金庫、

詳細は、こちら↓
http://www.saitama-j.or.jp/assen/arena2012/

出展申込書はコチラ↓
http://www.collabosgk-saitama.com/whatsnew/pdf/20110809_01.pdf
平成23年8月9日
応募期間 平成23年7月22日~平成23年8月15日 「建築CAD設計製図コース」のご案内
ものつくり大学は、埼玉県(職業能力開発センター)から委託され、標記講座を下記の通り実施いたします。
この訓練は、訓練終了後の就職を目指して、求職者を対象に、開催するものです。
3ヶ月後に訓練が修了致しますにで企業の皆様は修了生の採用につきましてもご検討ください。

応募期間:平成23年7月22日(金)~平成23年8月15日(月)
訓練講座名:建築CAD設計製図コース
受講資格:次の3つの要件を全て満たす方
① 公共職業安定所に求職申込をし、公共職業安定所長の受講指示または受講推薦が得られる方
② 訓練開始前の1年以内に公共職業訓練を受講していない方
③ パソコン(ワード、エクセル)の基本操作ができる方

訓練期間:平成23年9月1日(木)~平成23年11月30日(水)
訓練場所:ものつくり大学
行田市前谷333
定員:30名
受講料:無料(ただし、テキスト代は自己負担)
問合せ:ものつくり研究情報センター(担当:嶋野様)
TEL:048-564-3873 内線:2311

※ 詳細、お申込等は下記ホームページをご覧下さい
http://www.mric.iot.ac.jp/seminar/syakaijin.htm
平成23年8月9日
開催日 平成23年8月10日 「脳の未知に挑む技術」についてのご案内
埼玉大学脳科学融合研究センターのシンポジウム「脳の未知に挑む技術」が開催されます。
内容は、少し基礎的、専門的ですが、高度な開発研究を行っている企業の方には、興味深いシンポジウムかと思います。
関係企業の方々のご参加を期待しております。宜しくお願い申し上げます。


日時:2011年8月10日(水)15:00~18:30
場所:埼玉大学総合研究棟シアター教室
発表(15:00~16:50)

大倉 正道氏(埼玉大学脳科学融合研究センター)
「In vivo脳での神経回路活動の理解を目指した新技術開発研究」

中林 誠一郎氏(埼玉大学大学院 理工学研究科 物質科学部門)
「塩水の中で動くいい加減だが賢牢な電気科学回路」

若狭 雅信氏(埼玉大学大学院 理工学研究科 物質科学部門)
「MFE プローブによるナノ反応場解析」

高柳 敏幸氏(埼玉大学大学院 理工学研究科 物質科学部門)
「プロトン移動反応の量子シミュレーション」

綿貫 啓一氏(埼玉大学大学院 理工学研究科 人間支援・生産科学部門)
「脳と機械をつなぐブレイン・マシン・インターフェイス技術の開発」

西垣 功一氏(埼玉大学大学院 理工学研究科 物質科学部門)
「分子細胞ネットワークを知るための4次元発現パターン解析法の開発」

特別講演(17:00~18:30)
俣賀 宣子先生(理化学研究所 研究基盤センター)
「新旧の技術を用いて大脳皮質・シナプス可塑性の作用機構を知る」

井ノ口 馨先生(富山大学大学院 医学薬学研究部)
「記憶形成の分子・細胞機構」

(お問い合わせ先)
埼玉大学 脳科学融合研究センター新技術開発部門 (部門長)西垣功一様
Eーmail:koichi@fms.saitama-u.ac.jp
電話:048-858-3533
詳細は、http://www.saitama-u.ac.jp/iron/modules/news/article.php?storyid=126

以上
平成23年7月25日
開催日 平成23年8月5日 「産学連携機関合同 産学連携セミナー in 日本工業大学」開催のお知らせ
日本工業大学では、平成23年8月5日(金) 日本工業大学 学友会館ホールにて一般社団法人 日本原子力技術協会(JANTI)山崎 達広氏を講師に招き、
「東日本大震災後の原子力発電所」と題した講演会を開催いたします。
この夏、タイムリーな山崎氏の講演をお聞きになり、原発の現状と今後の原発のありかたについて考えてみてはいかがでしょうか?

日時:平成23年8月5日(金) 15:00~17:00
場所:日本工業大学 学友会館ホール
埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4-1 TEL:0480-33-7522
定員:300名(先着順・定員になり次第締切)
共催:NITEC埼玉産学交流会、川口信用金庫、古河地区工業連絡会、埼玉りそな銀行、埼玉縣信用金庫、武蔵野銀行、宮代町商工会、埼玉産業人クラブ
後援:日刊工業新聞社、コラボ産学官埼玉支部、宮代町
問合せ:日本工業大学 産学連携起業教育センター TEL:0480-33-7522

詳細、申込はコチラ↓
産学連携セミナーin日本工業大 ②.pdf
平成23年7月25日
開催日 平成23年7月28日 東洋大学「工業技術研究所講演会」開催のお知らせ
東洋大学では、平成23年7月28日(木)、川越キャンパスにて「工業技術研究所講演会」が下記の通り開催されます。
「東洋大学における小型ロケット打ち上げプロジュクト」、「日常生活と放射線」、「放射線と健康被害」という3大テーマの講演会です。
また、講演会のあと、講師の方々を交え、技術懇話会も予定されておりますので、積極的に参加して、講師の方々や出席された他の事業者の方々との情報交換により、貴社の今後の事業展開にお役立てください。

日時:平成23年7月28日(木)  13:30~16:40
会場:東洋大学 川越キャンパス
川越市鯨井2100 TEL:049-239-1322(直通)
プログラム:13:30~15:00
講演①「東洋大学における小型ロケット打ち上げプロジェクト」
東洋大学 理工学部 機械工学科 准教授 藤松 信義 氏
15:10~15:55
講演②「日常生活と放射線 -被爆線量の考え方―
東洋大学 理工学部 生体医工学科 准教授 山崎 享子 氏
15:55~16:40
講演③「放射線と健康被害 -発がんリスクを考えるー
東洋大学 理工学部 生体医工学科 教授 加藤 和則 氏
17:00~18:30
技術懇話会
費用:講演会、技術懇話会ともに無料
対象:どなたでもご参加可能
主催・問合せ:東洋大学 工業技術研究所
TEL:049-239-1322(直通)
E-mail:kougiken@toyonet.toyo.ac.jp

チラシはこちら↓
東洋大学工業技術研究所講演会チラシ.pdf
平成23年7月4日
募集期間 平成23年7月15日~平成8月19日 「埼玉県産業技術総合センター貸研究室の入居者募集」のお知らせ
埼玉県産業技術総合センター(川口市)では、創業しようとする方や新事業分野を目指す中小企業を対象に、貸研究室の入居者を募集します。
センター研究員による技術支援やインキュベーション・マネージャーによる経営支援を受けられるなど、公設試験研究機関の支援機能をフル活用できます。

締切りは8月19日(金)。
御希望の方はセンター企画・総務室(048-265-1312)まで御連絡ください。
詳細はセンターのホームページをご覧ください。

http://www.saitec.pref.saitama.lg.jp/kashikan/kashiken.html

埼玉県産業技術総合総合センター
企画・総務室 広報・特許担当 高杉
メールアドレス:takasugi-k@saitec.pref.saitama.jp
平成23年6月28日
開催日 平成23年7月21日(木)「東洋大学 知的財産実践セミナー」開催のお知らせ
東洋大学では、平成23年7月21日(木)川越キャンパスにて「知的財産実践セミナー」が下記の通り開催されます。
地域企業の経営者、マネジメント担当者、研究者、技術者等を対象に、広く技術研究開発に役立つ知的実務知識を具体的な事例の紹介や
ケーススタディを通して学んでいただく運びとなりました。
当日は、「技術・研究開発、開発製品、事業を守る知的財産」や「中国・アジア勢力に対する知的財産戦略」等幅広い分野の講演内容を予定しており、
皆様のお役にたてればと考えております。ご多忙な折とは存じますが、皆様の積極的なご参加をお待ちしています。


日時:平成23年7月21日(木)15:00~16:30
会場:東洋大学 川越キャンパス 1103教室(1号館1階)

(住所)埼玉県川越市鯨井2100
申込:不要。当日直接会場へお越しください。
お問い合わせ先:東洋大学 学長室研究協力課(担当:粕谷・井上)
(電話)03-3945-7564
(メール)ml-chizai@toyo.jp
平成23年6月24日
開催日 平成23年7月13日(水)「第1回 RIDAI SCITEC CLUB セミナー開催
東京理科大学では、平成23年7月13日(水)神楽坂キャンパスにて「省エネ、創エネ」が下記の通り開催されます。
東日本大震災により原子力発電所が津波によって甚大な被害を受け、関東地区では、今夏、対前年実績比△15%の節電を行う事を、
企業、家庭共に求められております。
一方、原発問題に端を発して、太陽光発電や風力発電等新エネルギーが見直され、政府としても今後、協力に推進することが日々報道されている事はご存知の通りであります。セミナーでの成果を、企業様の研究や事業に繋げて戴くと同時に、その成功手段の一つとして公的研究資金の活用等に是非チャレンジして頂ければ・・・と考えております。ご多忙中であるとは存じますが、奮ってご参加いただきますようご案内申しあげます。

日時:平成23年7月13日(水)15:00~17:40
会場:東京理科大学神楽坂校舎 森戸記念館 2F 第1会議室

内容:
15:00~15:10 主催者挨拶
15:10~15:45 [建築・住宅における環境負荷低減に関する研究~実態調査に基づく
エネルギー消費特性の分析と省エネルギー策の検討
理工学部 建築学科 助教 小林謙介
15:50~16:20 「透明太陽電池の開発~発電する窓ガラス実現に向けて~」
理工学部 電気電子情報工学科 講師 杉山睦
16:20~16:30 休憩
16:30~17:00 「低炭素燃料普及への挑戦~バイオ水素の導入を目指して~」
理工学部 経営工学科 准教授 堂脇清志
17:05~17:35 「超小型燃料電池の開発~グリーンエネルギー使用へのブレイクスルーへむけて~」
理工学部 機械工学科 准教授 早瀬仁則
17:40~ 親睦会(森戸記念館 2F 第3会議室)
* 講演内容と講演者は予告なく変更することがあります。ご了承下さい。

参加費:無料
定員: 50名(先着順)
申込み:FAX:03-5228-8091 / メール:tlo@admin.tus.ac.jp
*FAX,メールのいずれかでお申ください。
*FAXでの申し込みの場合は別紙の参加票をご利用下さい。
《お問い合わせ》
担当:科学技術交流センター企画管理部門 加藤(寛)
TEL:03(5228)8090
平成23年6月23日
募集期間~平成23年8月22日迄 さいたま市「ニュービジネス大賞」のご案内
(財)さいたま市産業創造財団では、さいたま市を元気にする斬新でアイデアあふれるビジネスプランを募集しています。優秀なビジネスプランについては、「さいたま市ニュービジネス大賞」として表彰するとともに、金融機関や支援機関等の担当者が会する場でビジネスプランをご発表いただきます。また、コミュニティビジネスや女性創業、ベンチャー企業(創業3年を経過していない)プレ創業(未実施のビジネスプラン)の分野において、地域資源を活用したプラン、独創性の溢れるプラン等を積極的に募集・表彰いたします。なお一定の審査を通過した優秀なビジネスプランについては、専門家のアドバイスや販路開拓の機会提供をもって、事業家の促進を特別に支援していきます。この機会に貴社のビジネスプラン実施に向けご応募してみてはいかがですか?

募集期間:平成23年6月14日(火)~8月22日(月)必着
主催:(財)さいたま市産業創造財団
共催:さいたま市
後援:埼玉県創業・ベンチャー支援センター、財)埼玉県中小企業新興公社、財)埼玉県産業文化センター、さいたま商工会議所、埼玉りそな銀行、武蔵野銀行、埼玉縣信用金庫、日本政策金融公庫さいたま支店、・浦和支店、埼玉新聞社、日刊工業新聞社
応募資格:新規性・独創性のあるビジネスアイディアをもっている個人・法人(中小企業者等)。
既存の中小企業者で第2創業も含む。
募集対象:さいたま市で展開する新事業に係るビジネスプランが対象となり、下記のいずれかを満たすこと。

(1) 申込時点で1年以内に実施を見込んでいるビジネスプランであること。
(2) 申込時点で実施してから3年以内の新事業に関するビジネスプランであること。

* 公的支援機関が実施したビジネスプランコンテストで表彰された事業計画は対象外。
応募方法:所定の応募申込書に記入の上、財団に郵送または持参、あるいはEメールで提出してください。
応募用紙はホームページからダウンロードできます。

詳細はコチラ→ http://www.sozo-saitama.or.jp/
平成23年6月23日
募集期間~平成23年8月22日迄 さいたま市「ニュービジネス大賞」のご案内
東洋大学川越キャンパスにある産学協同教育センターでは、下記のとおり平成23年7月16日(土)平成23年7月30日(土)の2日間、
「ものづくり分野」の人材育成を目的とした土木技術基礎コースのコンクリート技術(今年度新規開発講座)を開講します。
建設産業に従事している方、コンクリート技術の再確認、最近の技術の動向について幅広く知識を得たい方、
社会資本整備に興味と関心のある方を対象としています。
是非、この機会に積極的にお申込みいただき、今後の貴社の事業展開の一勘としてみてはいかがですか?


1.開催場所:東洋大学川越キャンパス内産学協同教育センター
 川越市鯨井2,100 電話番号:049-239-1646 FAX番号:049-239-1937
2. 日程:平成23年7月16日(土)、平成23年7月30日(土)2日間とも10:00~16:00
3. 費用:1コース(2日間)20,000円(振込)
4. 募集人員:20名
5. その他:お申込、お問合せは産学協同教育センターへ
E-mail:tpec@toyonet.toyo.ac.jp
詳細・申込はコチラ→ http://www.toyo.ac.jp/

以上
平成23年6月23日
受付期間~平成23年7月15日 埼玉大学『「地域イノベーション支援協同研究」研究助成事業』公募開始のお知らせ
埼玉大学総合研究機構地域オープンイノベーションセンターでは、平成23年6月10日(金)から平成23年7月15日(金・必着)までの間、
地域社会の産業、文化、福祉及び教育の向上に資するために、中小企業等の外部機関と埼玉大学との共同研究を支援することを目的として、
協同研究の成果が事業化・製品化に結びつくことにより、地域のイノベーションを促進することが期待されるテーマにたいして、マッチングファンド方式により研究助成を行います。
是非、この機会に積極的に応募して、埼玉大学との協同研究による事業化・製品化を狙い、貴社の今後の事業展開の役にたててはいかがですか?

応募期間:平成23年6月10日(金)~平成23年7月15日(金)(必着)
対象となる研究テーマ:企業等と埼玉大学との協同研究であり、企画段階、研究、開発段階ならびに事業化段階にあるものとする。
応募資格:埼玉大学教員との共同研究を目指す次に揚げる企業等とする。

① 埼玉大学地域オープンイノベーションセンター産学官協議会会員企業等
② 埼玉県内に事業所を有する企業等
③ 上記以外の企業等
なお、応募の時点で埼玉大学教員を特定していなくても応募は可能であるが、審査までに産学官連携コーディネータ等との協議の上、共同研究となることを 前提とする。

問合せ先:埼玉大学総合研究機構地域オープンイノベーションセンター
TEL:048-858-9354 FAX:048-858-9419
E-mail:tiiki@ml.saitama-u.ac.jp
担当者:濱田豊様、小林裕一様、安井淳子様
* 応募方法等、詳細は下記、埼玉大学ホームページへ↓
http://www.saitama-u.ac.jp/coic/contents/koubo.html